整形外科
整形外科とは
運動器の機能障害・形状変化に対応します
整形外科とは、肩こり、腰痛、膝痛、リウマチ、神経痛など、運動器の機能障害・形状変化に対して検査・治療を行う科目です。
主な対象疾患は、関節炎、腱鞘炎、肩関節周囲炎・凍結肩(五十肩・四十肩)、膝関節や股関節などをはじめとした全身の関節の変形性関節症などです。
そのほか、末梢神経性の痛みやしびれにも対応します。
茨木市のきずな友愛クリニックでは、ブロック注射による痛みの緩和や、運動機能回復のためのリハビリテーションや、骨粗しょう症の治療、通院が困難な方のための往診などを行っています。
つらい症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
ブロック注射
ブロック注射には、「関節内注射」「神経ブロック」「トリガーポイント注射」などの種類があります。
関節内注射とは
関節内注射とは、関節の周りを袋のように覆う、関節包内の空間(関節腔)へ行う注射です。
関節炎や変形性関節症など、関節腔に症状の原因がある場合に適応となります。
神経ブロック
神経ブロックとは、神経や、そのまわりへ行う注射です。
神経根ブロック、星状神経節ブロック、硬膜外ブロック、正中神経ブロックなどの種類があります。
急性または慢性の疼痛を抑えたり、血行を促進して、ダメージを受けている箇所の治癒力を高めたりします。
頸椎椎間板ヘルニア、肩こり、五十肩、ぎっくり腰、変形性関節症、半月板損傷、アキレス腱断裂などが対象となります。
トリガーポイント注射
肩こりや腰痛などで、押して痛い部分(圧痛点)のことを「トリガーポイント」といいます。
このトリガーポイントが症状の原因となっている場合に、局所麻酔を注射することで、筋肉の緊張を緩和させたり、血行を促進させたりして、症状の改善をはかります。
骨粗しょう症
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症とは、骨の量の減少や、骨の質の劣化などにより、骨が脆弱になって骨折しやすくなる病気です。
女性に多くみられ、特に閉経前後の時期に発症リスクが高くなります。
健康な骨の内側には、たくさんの骨梁(棒状の骨)が縦横に連結することで、強度を維持しています。
しかし、骨粗しょう症になると、骨梁が細くなったり、弱くなったりして、スカスカの状態となり、骨折しやすくなります。
こんな症状はありませんか?
- 昔より、身長が2cm以上縮んだ
- 背中や腰が曲がってきた
- 背中や腰が重い
- 背中や腰に痛みがある
- 食事を食べると、すぐに満腹になる
- ちょっとした運動で、すぐに息切れする
- 胸焼け
- 便秘
など
定期的に検査を受けられることをおすすめします
骨粗しょう症の検査に、「骨塩定量検査」があります。
これは、超音波を利用して、骨の密度を測定する検査です。
検査によって、正常な骨密度と比較することで、年齢や疾患などによる骨の変化を捉える骨塩量(骨の強度)が把握できるようになります。
人間の骨は、休みなく代謝が繰り返されており、破壊吸収される一方、新しく形成されています。
健康な方の場合、代謝のバランスが維持されていますが、加齢とともにバランスが崩れ、骨がもろくなり、ちょっとしたことでも骨折しやすくなります。
ご高齢の方の場合、骨粗しょう症の骨折が、要介護や寝たきり生活に直結する恐れがあります。
骨粗しょう症や、それにともなう骨折を予防するためには、早期に骨密度の低下を見つけることが重要です。
骨粗しょう症の検査は、簡単に受けることができますので、定期的に受けられることをおすすめします。
当クリニックでは、正確に骨密度が測定できる「DEXA(デキサ)法」で検査を行っています。
当クリニックの検査
当クリニックでは、正確に骨密度が測定できる「DEXA(デキサ)法」で検査を行っています。
骨に2種類のX線を当てて、骨を通過できなかったX線量から、骨密度を測る方法です。
従来よりも誤差が少なく、測定時間も短く、被ばく線量も少ないという特徴があります。
日本骨粗鬆学会のガイドラインでも、この方法が推奨されています。
交通事故・労災
交通事故に遭われたら、必ず病院を受診するようにしましょう
交通事故後、目立った外傷や、自覚症状がなくても、数日経ってから症状が現れることがあります。
交通事故から時間が経つと、症状と事故との因果関係が明らかにできなくなったり、適切な治療が難しくなったりすることがあります。
交通事故に遭われたら、症状の有無にかかわらず、必ず病院を受診するようにしましょう。
当クリニックでは、交通事故後遺症状にも対応しています。
早期に適切な対応をとることと、症状が感知するまで、継続して治療を受けられることをおすすめします。
このような方はお気軽にご相談ください
- 目立った症状はないが、少し心配
- むち打ちかもしれない
- 事故前よりも、肩や背中がこる
- 頭痛、吐き気、めまいなどの症状がある
- 事故後、しばらくしてから首の痛み、腰痛が出てきた
- 膝や腰が痛い
など
交通事故で一番多い怪我はむち打ちです
交通事故で、一番多い怪我はむち打ちです。
事故の衝撃により、筋肉が引き伸ばされて、首や肩、腰などに痛みが発生したり、手足がしびれたりすることがあります。
また、事故直後は目合った症状はなくても、しばらくしてから、頭痛、めまい、吐き気などの症状が現れてくることが多いので、注意しましょう。
交通事故治療の流れ
1. 問診
患者様から症状をおうかがいするなどして、お体の状態を詳しく確認します。
2. 検査
症状がある部分にレントゲン検査を行って、状態を確認します。
3. 痛みの緩和・安静
症状によっても異なりますが、交通事故後、しばらくは消炎鎮痛薬の投与や、症状がある部分を安静に保つなどして、経過観察します。
骨折などの外傷がある場合には、整復、ギブス包帯固定、創傷処置などの適切な治療を行います。
4. リハビリテーション
必要に応じて、リハビリテーションを行います。
運動療法や理学療法などにより、症状の改善、運動機能の回復をはかります。
リハビリテーション
リハビリテーションに力を入れて取り組んでいます
当クリニックでは、各種疾患に対する治療だけでなく、リハビリテーションにも力を入れて取り組んでいます。
「低周波」「牽引機器」「電気治療器」「ウォーターベッド」など、各種リハビリ機器を導入しています。
低周波
微弱な電気を体に通すことで、痛みを和らげます。
牽引機器
腰椎や頚椎を伸ばすことで、腰痛や肩こりほか、手や足の神経痛を緩和します。
電気治療器
全身を暖めることで、血流改善を促進して、痛みを改善します。
不眠症の改善にも効果を発揮します。
ウォーターベッド
水圧の刺激により、全身をマッサージします。
往診について
通院が困難な方へ
足腰の痛みなどのせいで、通院が困難ではありませんか?
そうした場合、往診にて、患者様のご自宅で関節注射・ブロック注射や投薬診療を行います。
対応可能な時間帯は、平日の午後1~4時です。
往診の場合、通常の外来診察に比べて、往診料(720点)の加算と、交通費加算(実費)が追加されます。
また、事前のご予約が必要です、詳しくは、当クリニックまでお問い合わせください。
肩こりに対する筋膜リリース療法(超音波使用)
肩こりの改善を諦めていませんか?
肩こりは、頭痛とともに、「国民病」とされています。
日本人の1000万人以上が、肩こりの自覚症状があるとされています。
肩こりを改善するために、マッサージや鍼灸治療など、色々な治療を試した方もおられるかと思います。
しかし、どれも効果がなく、肩こりの改善を諦めてしまっている方も多いのではないでしょうか?
そうした方におすすめなのが、当クリニックがご提供する、「筋膜リリース療法」です。
最近の研究により、筋肉を覆う筋膜が、硬くなったり、付着して皺になったりすることで、肩こりの症状が発生することがわかってきました。
そこで筋膜リリース療法では、超音波診断装置で診断しながら、生理用食塩水を注射して、筋膜を剥がして伸ばし、症状の改善をはかります。
高い効果が期待できますので、長年、肩こりで悩まされている方や、どんな治療を試しても改善されないという方は、是非、当クリニックまでご相談ください。
※NHK「ためしてガッテン」で、筋膜リリース療法が紹介されました