内科・生活習慣病・更年期障害・その他
気になる症状があればお早めにご相談ください
内科では、風邪、急性上気道炎、インフルエンザ、胃腸炎、喘息、頻尿、膀胱炎など、日常的なお体の不調や病気に対して、診療を行います。
発熱、腹痛、だるさ、めまいなど、気になる症状がある時には、お早めに茨木市のきずな友愛クリニックまでご相談ください。
必要に応じて、レントゲン検査や血液検査を行い、病気の早期発見・早期治療に努めます。
生活習慣病とは
生活習慣を見直して病気を予防しましょう
次のような生活習慣を続けていると、高血圧症や糖尿病などの、生活習慣病にかかる恐れがあります。
生活習慣を見直して、病気を予防するようにしましょう。
- 食事を食べ過ぎる
- 食事の回数、時間が不規則
- 栄養バランスの悪い食事を続けている
- 毎日、たくさんお酒を飲む
- 肥満傾向にある
- ほとんど運動しない
- 仕事が忙しくて、睡眠時間が足りていない
- ストレスを溜めている
- 煙草を吸う
- など
生活習慣病が心配な方へ
生活習慣が乱れていて、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病が心配な方は、お気軽に当クリニックまでご相談ください。
患者様お一人おひとりに生活習慣や、気になる症状などをおうかがいして、適切にアドバイスします。
生活習慣の改善は簡単ではありませんが、患者様とともに、より良い状態を目指していきます。
生活習慣病の予防のためにも、健康維持のためにも、当クリニックと一緒に努力していきましょう。
主な生活習慣病
高血圧症
高血圧症とは、血管に過度な圧力が加わっている状態のことをいいます。
血管に圧力がかかることで、血管や心臓に負担がかかり、脳卒中、心臓病などの重篤な病気を引き起こす恐れがあります。
最悪の場合、命にかかわることがありますので、放っておかずに、当クリニックで適切な治療を受けて、血圧をコントロールするようにしましょう。
健康診断などで、血圧が高いと指摘された方などは、お早めにご相談ください。
糖尿病
糖尿病とは、何らかの要因により、「インスリン」というホルモンの働きが弱くなったり、分泌量が減少・まったく分泌されなくなったりすることで、低下する慢性的に血糖値が高くなる病気です。
糖尿病は、原因に応じて「1型糖尿病」「2型糖尿病」「特定の原因によるその他の糖尿病」「妊娠糖尿病」の4つに分けられ、このうち、特に多いのが2型糖尿病です。
日本人の糖尿病患者のうち、ほとんどが2型糖尿病だとされています。
1型糖尿病
「小児糖尿病」とも呼ばれ、すい臓のβ細胞がダメージを受けることで、インスリンの分泌量が減少した状態です。
小さなお子様に多くみられます。
2型糖尿病
インスリンの働きが弱くなったり、分泌量が減少・まったく分泌されなくなったりすることで発症します。
糖尿病という場合、通常、2型糖尿病を指します。
日本人の糖尿病患者のうち、ほとんどが2型糖尿病だとされています。
特定の原因によるその他の糖尿病
肝臓やすい臓の病気、薬の副作用など、特定の原因で起こる糖尿病です。
そのほか、遺伝子の異常で起こるケースもあります。
妊娠糖尿病
妊娠を機に発見される糖代謝異常のことです。
早期に治療を開始して、母体や胎児への影響を防ぐことが重要となります。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)とは、悪玉コレステロールや中性脂肪が多いか、または善玉コレステロールが少ないことで、血清脂質値が異常な値となる病気です。
自覚症状はほとんどないため、健康診断や人間ドックなどで見つかる場合がほとんどです。
進行すると、血管に過度な負荷がかかり、動脈硬化の原因となる場合があります。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは、ただ肥満状態を指すのではなく、肥満に加えて、高血圧症、高血糖、脂質代謝異常などの要因を併せ持った状態のことをいいます。
動脈硬化の原因となる場合もあります。
メタボリックシンドロームは、次のような定義によって規定されています。
メタボリックシンドロームの定義
ウエストのサイズ
- 男性:85cm以上
- 女性:90cm以上
中性脂肪値・HDLコレステロール値
- 中性脂肪値:150mg/dl以上
- HDLコレステロール値:40mg/dl未満
※どちらかに該当、または両方に該当
血圧
- 収縮期血圧(最高血圧):130mmHg以上
- 拡張期血圧(最低血圧):85mmHg以上
※どちらかに該当、または両方に該当
血糖値
- 空腹時血糖値:110mg/dl以上
禁煙治療
喫煙は様々な疾患に対する重大な危険因子の1つです
煙草には、ニコチンをはじめ、約4000種類以上の物質が含まれており、このうち有害物質とされている成分は200種類におよびます。
喫煙は、心筋梗塞や脳卒中をはじめとする循環器疾患、さらには呼吸器疾患や癌など、多くの疾患に対する重大な危険因子の1つです。
当クリニックの禁煙外来では、現在の依存の程度を評価し、薬によってニコチン低下による症状の緩和を行いながら、禁煙を進めていきます。
禁煙は、ご自身の意思だけでは難しい場合がありますので、当クリニックの禁煙外来をご利用になって、成功させるようにしましょう。
次の条件を満たしている場合、健康保険適用で禁煙治療を受けることができます。
健康保険適用の条件
- ニコチン依存症診断用のスクリーニングテスト(TDS)が、5点以上
- 1日の喫煙本数×喫煙年数が、200以上(35歳未満の方は、この条件を満たしていなくても可)
- 患者様ご自身が、「すぐにでも禁煙したい」と望んでいる
- 禁煙治療に対して、文書で同意している
更年期障害とは
更年期障害とは
平均的な閉経のタイミングの前後5年、45~55歳の時期を「更年期」と言います。更年期に差しかかると、女性の心と身体を支える女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が急激に減少します。このことによって起こるさまざまな症状を「更年期障害」と呼びます。またこの時期は、両親の介護、子供の進学・就職、夫や自分の定年退職などといった環境の変化が起こりやすく、更年期障害にさらに追い打ちをかけます。従来まで「更年期はただじっと我慢して終わるのを待つしかない」という考えがありましたが、患者様一人一人に合った適切な治療を受けていただき、早期に症状の緩和・改善、そしてQOLの向上を目指すべきというのが当クリニックの考えです。ホルモン補充療法や漢方療法、サプリメント療法、プラセンタ注射と、さまざまな選択肢をご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
*男性の更年期障害にも対応いたします。
更年期障害のよくある症状
- 汗をよくかく、ほてり
- 冷え性
- 頭痛
- 倦怠感、だるい、疲れ
- めまい、立ち眩み
- よく眠れない
- イライラする
- 勃たなくなった
- 肩こり
その他の診療
花粉症、アレルギー
花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患に対応します。お気軽にご相談ください。